こんにちは!
大阪豊中少路バーバーショップTHIRDPLACEのYUUNAです!
清潔感があり、セットも簡単で、今どき感もばっちり。
そんな理想のメンズヘアを叶えるのが、今話題の「クロップスタイル」です。
フェードカットと組み合わせたスタイルは、男らしさとシャープさを演出し、ビジネスでもプライベートでも好印象。
特に10代〜30代の若い世代を中心に人気が高まりつつあり、InstagramやTikTokなどでも注目されています。
でも、「クロップスタイルって具体的にどんな髪型?」「どんな人に似合うの?」
と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?
このブログでは、クロップスタイルの特徴や魅力、種類ごとの違い、似合う人の条件、オーダーのコツ、スタイリング方法、
さらにはメンテナンス方法まで、徹底的に解説します。
これを読めば、自分にぴったりのクロップスタイルがきっと見つかるはず!
クロップスタイルとは?特徴と魅力を徹底解説
クロップスタイルの定義と起源
クロップスタイルとは、短く切りそろえた前髪と、頭の形に沿ったタイトなシルエットが特徴のメンズヘアスタイルです。
トップに少し動きを出し、サイドとバックはフェードや刈り上げで仕上げることで、清潔感とスタイリッシュさを両立できます。
その起源はヨーロッパ、特にイギリスやフランスで広まり、ミリタリースタイルやストリートカルチャーとも深く関わっています。クラシックな印象がありながらも、現代的なアレンジが加えられることで、今や世界中のバーバーシーンで定番となっています。
フレンチカットやボウルカットとの違い
よく似たスタイルに「フレンチクロップ」「ボウルカット」などがありますが、クロップスタイルとの違いは明確です。
-
フレンチクロップは、
よりラフで動きのあるトップと、前髪の自然なラウンド感が特徴。
クロップスタイルよりナチュラルな印象になります。 -
ボウルカットは
全体を均一な長さで丸くカットするスタイルで、個性的でかわいらしい印象が強め
。一方クロップスタイルは、刈り上げやフェードを組み合わせることで、より引き締まったクールな雰囲気を演出できます。
つまり、クロップスタイルは「シンプルだけど無骨すぎない」「個性はあるけど奇抜すぎない」絶妙なバランス感が魅力のスタイルといえるでしょう。
なぜ今、クロップスタイルが注目されているのか?
ここ数年、クロップスタイルの人気は一気に加速しています。その理由は大きく3つ。
- 清潔感とトレンド感の両立
前髪が短く、サイドもすっきりしているため、どんな職業でも清潔感を損なわずに好印象を与えられるのが最大の魅力。ビジネスシーンにも対応でき、TPOを問わず活躍します。 - セットが楽で再現性が高い
朝のスタイリングが楽というのも人気の理由。
ドライとワックスだけでもサマになりやすく、初心者でも扱いやすいのが特徴です。 - フェードブームとマッチするデザイン
ここ最近のメンズトレンドであるフェードカットとの相性が非常によく、クロップスタイルにフェードを組み合わせることで、男らしさと現代感が際立ちます。バーバーでのカットオーダーにもぴったりなスタイルです。
クロップスタイルの種類とバリエーション
クロップスタイルと一口に言っても、そのバリエーションは非常に豊富です。
トップの長さや質感、フェードの高さやディテール次第で、同じ「クロップ」でも印象は大きく変わります。
ここでは代表的な5種類のクロップスタイルをご紹介します。
王道クロップスタイル
まず最もベーシックな「王道クロップスタイル」は、短めの前髪と程よいトップの長さ、そして自然な刈り上げで構成されたシンプルなスタイルです。セットも簡単で、スタイリング剤を少し馴染ませるだけで束感や動きが出るため、初心者にもおすすめです。
清潔感と落ち着いた印象を与えられるため、ビジネスシーンや就活中の方にもぴったりの髪型です。
ランダム束感クロップ
「ランダム束感クロップ」は、王道スタイルよりもトップに動きを出し、無造作な束感を演出するスタイル。
スタイリング次第でカジュアルな印象にも、モードな雰囲気にも対応可能です。
ワックスやバームでラフに仕上げることで、抜け感やこなれ感をプラスできるのも人気の理由。
髪の毛にある程度のボリュームや硬さがある方に向いています。
スキンフェード×クロップ
近年最も人気のあるスタイルのひとつが「スキンフェード×クロップ」。
サイドとバックを地肌が見えるほど短く刈り上げ、トップとのコントラストを強調したスタイルです。
キリッとした印象や男らしさを強調したい方におすすめで、フェードのグラデーションが美しく出るため、バーバー技術の見せ所でもあります。オシャレ度を一段階上げたい方にぜひ挑戦してほしいスタイルです。
ラインパート入りクロップ
さらに個性を出したい方には「ラインパート入りクロップ」がおすすめです。
フェード部分や前髪のラインにシェーバーで1本の直線を入れることで、アクセントのあるデザインに仕上がります。
モードやストリートファッションとの相性も抜群で、「普通のクロップじゃ物足りない」という方には最適。
美容室やバーバーでオーダーする際は、ラインの位置や太さをしっかり相談しましょう。
テーパーフェード×クロップの魅力
「テーパーフェード×クロップ」は、スキンフェードほど派手ではなく、よりナチュラルでビジネスライクな印象に仕上がるのが特徴です。耳まわりや襟足を自然にフェードさせることで、清潔感とスマートさを両立。
派手すぎず、でも周りと差をつけたいという方にはぴったり。
社会人や営業職の方にも好まれるバランス感の取れたスタイルです。
クロップスタイルが似合う人の特徴とは?
「クロップスタイルにしてみたいけど、自分に似合うか不安…」という方も多いのではないでしょうか?
実はクロップスタイルは、顔型や髪質、ライフスタイルによってアレンジがしやすく、幅広い層にマッチする万能スタイルです。ここでは、似合わせのポイントを「顔型」「髪質」「年齢・ライフスタイル」に分けて解説します。
顔型別(丸顔・面長・ベース型)似合わせポイント
-
丸顔の方
クロップスタイルは直線的なラインが多いため、丸顔の輪郭を引き締め、シャープな印象に変えてくれます。
特に、サイドをスキンフェードにすることで縦のラインが強調され、顔全体が引き締まって見えます。
前髪はやや斜めに下ろすのもおすすめです。 -
面長の方
面長の方には、トップのボリュームを抑え、前髪をしっかり下ろしたクロップスタイルがマッチします。
横幅を意識したシルエットを作ることでバランスが取りやすくなります。
あまり短くしすぎると縦長が強調されるので注意しましょう。 -
ベース型(エラ張り)の方
ベース型の輪郭には、トップに少し丸みを持たせたスタイルや、ラインを入れて視線を散らすようなデザインが効果的。サイドのフェードで顔の横幅を抑えることで、シャープな印象に仕上がります。
髪質別(直毛・くせ毛・硬毛)対応法
-
直毛の方
ストレートで毛流れが出にくい方には、ワックスやバームを使って動きを出すのがポイント。ランダム束感クロップなど、軽く毛先に動きをつけることでメリハリのあるスタイルに仕上がります。 -
くせ毛の方
くせ毛の方はクロップスタイルとの相性が抜群。あえてクセを活かした無造作な束感や自然な立体感が出しやすく、セットも簡単です。トップにボリュームを出しすぎないように注意すると、より洗練された印象になります。 -
硬毛の方
毛量が多くて硬い方は、トップを軽く梳いて毛先の動きをコントロールすると扱いやすくなります。バリッと決まるフェードとの相性もよく、シャープな印象が際立ちます。スタイリング剤はツヤを抑えたマット系が好相性です。
年齢層・ライフスタイル別おすすめスタイル
- 10代〜20代の学生や若者には、
トレンド感のある「ライン入りクロップ」や「スキンフェードクロップ」が人気。
個性を出しつつ、ストリート感も演出できます。 - 30代〜40代のビジネスマンには、
「テーパーフェード×クロップ」や「王道クロップスタイル」がおすすめ。
清潔感と落ち着きを演出しながら、さりげないオシャレ感を楽しめます。 - 休日にアクティブなライフスタイルを送る方には、
メンテナンスが簡単なショート×フェードのクロップスタイルがぴったり。
朝のセットが楽なのも嬉しいポイントです。
クロップスタイルのオーダー方法と注意点
クロップスタイルはシンプルに見えて、微妙な長さやラインの違いで印象が大きく変わるスタイルです。
だからこそ、美容室やバーバーで失敗しないためには「伝え方」がとても大切。
ここでは、理想のクロップスタイルをオーダーするための具体的なコツを紹介します。
美容師への具体的な伝え方
クロップスタイルを注文するときは、ざっくり「クロップでお願いします」だけでは伝わりません。
以下の3つを意識して伝えましょう。
-
「前髪の長さ」
「おでこが少し見えるくらい」「眉毛が隠れるくらい」など、目安を伝える -
「トップの質感」
「束感を出したい」「あまり動きはいらない」「無造作な感じがいい」など好みを明確に -
「サイドのフェード具合」
「地肌が見えるくらいのスキンフェード」「自然なテーパーフェードがいい」など、フェードの強さを伝える
とくに「フェードあり」か「ナチュラル仕上げ」かは、クロップ全体の雰囲気を左右するので重要です。
参考になる写真の見せ方
イメージのズレを防ぐために、スマホで「なりたい髪型の写真」を見せるのが効果的です。
その際のポイントは以下の通り
-
正面・サイド・バックの3方向の写真があるとベスト
-
InstagramやPinterestで「#クロップスタイル」や「#フェードカット」と検索すると最新の写真が見つかりやすい
-
芸能人よりも一般の人のヘアカタログの方が再現性が高い
また、過去に自分が気に入った髪型の写真があれば、それを参考にしてもOKです。
フェードの高さと前髪の長さの決め方
フェードの高さ
- ハイフェード
男らしくシャープな印象。地肌がしっかり見えるので清潔感も◎ - ミドルフェード
バランス重視。ビジネスにも遊びにも対応可能な万能タイプ - ローフェード/テーパーフェード
ナチュラルな仕上がりで、初めての方や仕事上あまり派手にできない方におすすめ - 前髪の長さ
- 短め
個性的でモードな印象。
くせ毛でも扱いやすく、スッキリ見える - 長め
目の上ギリギリで下ろすと落ち着いた雰囲気に。
少しアレンジも効くのでスタイリングの幅が広がる
どちらも「おまかせ」にするのではなく、自分の生活スタイルや職場環境に合わせて選ぶと、失敗しにくいです。
クロップスタイルは、ちょっとしたニュアンスでカッコよさが決まります。
だからこそ、しっかりと「希望を伝えること」が何より大事。
自宅でできる!クロップスタイルのセット方法
クロップスタイルは、「朝のセットがラク!」と人気のスタイルですが、ちょっとしたテクニックを押さえることで、より完成度の高い仕上がりになります。ここでは、初心者でも失敗しないスタイリング方法を、順を追ってわかりやすく解説します。
必要なスタイリング剤(ワックス・バーム・ジェル)
まずはスタイリング剤の選び方。クロップスタイルでは、髪の質感や動きを出すのがポイントです。
-
マット系ワックス
自然な束感とドライな質感を演出。特に直毛の方や硬毛の方におすすめ。 -
バーム
ほどよいツヤ感とまとまり感をプラス。ナチュラルなスタイルに仕上げたい人に◎ -
ジェル
がっちりホールドしたい人向け。フェード部分を際立たせたいときに効果的
どれも手に取りやすい硬さのものを選び、少量から使うのが失敗しないコツです。
ドライヤーの使い方で決まる束感の出し方
スタイリングの8割は“乾かし方”で決まる、といっても過言ではありません。
-
まず全体をしっかりタオルドライ
水分が残りすぎると、スタイリング剤のノリが悪くなります。 -
トップは前方向に向けてドライヤーを当てる
前に流すことで、クロップ特有のフォルムが自然に形づくられます。 -
指でつまんで乾かすようにすると束感が出る
毛束をねじるようにすると、動きのある仕上がりに。 -
サイドと後ろはタイトに抑える
フェード部分が引き締まり、清潔感アップ。
仕上げに冷風で形をキープすれば、崩れにくいセットが完成します。
忙しい朝でも簡単にできる時短セット術
時間がない朝でも、次の3ステップなら3分以内にセット完了!
-
全体を軽く濡らして寝癖リセット
スプレーでシュッと湿らせるだけでもOK。 -
ドライヤーで前に流すようにブロー
トップを整え、サイドを押さえるだけでベースが整います。 -
ワックスやバームを指先でなじませる
指の腹ではなく“指先”でつまむようにセットすることで、簡単に束感が出ます。
忙しい朝も、道具を選び、やり方をちょっと工夫するだけで、短時間でもきちんと感のあるスタイルがつくれます。
クロップスタイルの維持とメンテナンス方法
クロップスタイルは清潔感とスタイリッシュさが魅力のメンズヘアですが、その印象をキープするには定期的なメンテナンスが欠かせません。
特にフェード部分や前髪の長さなど、細部のディテールが重要なスタイルだからこそ、適切なカット周期や自宅でのケア方法を知っておきましょう。
理想的なカット周期と料金相場
クロップスタイルは、トップの髪が短くシルエットが際立つ分、少し伸びただけでも印象が変わります。
そのため、理想的なカット周期は3〜4週間に1回です。
-
カット+フェード
4,000〜6,000円前後が相場 -
フェードのみ(リタッチ)
2,000〜3,000円程度で施術可能なサロンもあり
忙しい方や予算を抑えたい方でも、フェード部分だけのメンテナンスを定期的に行うだけで、スタイルをシャキッと保てます。
伸びても崩れにくい理由
クロップスタイルは、シルエットがしっかりと設計されているため、他のショートスタイルに比べて伸びても自然にまとまりやすいのが特徴です。
トップが短めで重たくなりすぎないため、伸びた際もボサボサになりにくく、スタイリング次第では「ラフなクロップ風」にアレンジすることも可能です。
特に「テーパーフェード×クロップ」のような自然なグラデーションを活かしたスタイルは、時間が経ってもバランスが崩れにくく、比較的長持ちします。
フェード部分のメンテナンス方法
クロップスタイルで最も「伸びが気になる」部分が、サイドとバックのフェード(刈り上げ)部分です。
ここを整えるだけでも、全体の印象が引き締まって見えます。
- サロンでのメンテナンス
バーバーや美容室では、フェード部分だけを整えるメニューを設けているところも多く、時間も料金も抑えてスタイル維持が可能です。目安は2週間〜3週間に1度。特にスキンフェードを取り入れている場合は、地肌とのコントラストが大きいため、こまめなリタッチがおすすめです。 - 自宅でのメンテナンス
家庭用バリカンやトリマーを使って、もみあげや襟足、耳まわりだけ軽く整えるのもひとつの方法です。ただし左右対称に揃えるのが難しいため、あくまで応急処置程度に留めましょう。
清潔感とキマってる感を保つには、メンテナンスが命。
ほんの数ミリの差でも印象が大きく変わるクロップスタイルだからこそ、自分に合ったメンテナンスの習慣を見つけることが重要です。
クロップスタイルのビジネスシーンでの活用法
クロップスタイルは、トレンド感がありながらもきちんと感を出せるため、ビジネスシーンでも非常に好印象な髪型として注目されています。
清潔感と信頼感を与える理由
サイドや襟足がすっきりと刈り上げられたクロップスタイルは、顔まわりが明るく見えるため清潔感が抜群。
また、無駄のないシルエットが“誠実さ”や仕事ができそうといった印象にもつながります。
第一印象を重視する営業職や接客業にもぴったりのスタイルです。
ビジネス向けのスタイリングポイント
ビジネスシーンでのクロップは、「控えめな束感」と「自然なツヤ」が鍵。
-
ツヤ感のあるバームや軽めのワックスを使用し、
整えすぎず、ナチュラルにまとめるのがおすすめです。 -
フェードはミドル〜ローフェードが落ち着いた印象で好まれます。
スキンフェードは職種によっては派手に見えることもあるので注意が必要です。
第一印象を良くする髪型としての効果
クロップスタイルは、短くスマートなフォルムが特徴のため、
「爽やか」「清潔」「信頼できそう」といった第一印象を与えやすい髪型です。
特に新卒採用や転職活動中の男性にとって、面接や名刺交換の際に好印象を与える武器になるでしょう。
クロップスタイルのトレンドと今後の展望
シンプルなのに今っぽく、扱いやすいのにかっこいいそんなクロップスタイルは、ファッションやカルチャーの流れとともにじわじわと人気を拡大しています。ここでは、現在のトレンド背景と今後の可能性について見ていきましょう。
海外セレブやアーティストの影響
クロップスタイルの人気が再燃した大きな要因のひとつが、海外セレブやアーティストたちの発信力です。
イギリスのサッカー選手やラッパー、韓国のK-POPアイドルなどがこのスタイルを取り入れ、InstagramやTikTokで一気に広まりました。
例えば、UKグライム系アーティストが取り入れた「スキンフェード×クロップ」は、無骨でストリート感がありながらもスタイリッシュ。海外ではストリートとエレガンスを融合させた髪型として定着しつつあります。
日本での流行の兆しと今後の予測
日本でも、ここ数年でバーバー人気の高まりとともに、フェードスタイルが定着。
その流れで、「クロップ」というワードの検索数も徐々に増加傾向にあります。
特に、大阪・東京を中心とした都市部では、20代〜30代の男性を中心にクロップスタイルをオーダーする人が急増中。
美容室ではなく、技術力の高いバーバーでクロップを求める男性が目立っています。
この傾向はしばらく続くと予想され、フェードの高さやライン入りなど、個性を出すアレンジが今後のトレンドになるでしょう。
クロップスタイルが定番化する可能性
クロップスタイルが今後「定番メンズショート」として根付く可能性は非常に高いです。
理由は3つあります
-
再現性が高く、誰でも取り入れやすい
-
ビジネスにもカジュアルにも対応可能
-
サロン側もオーダー対応しやすく、技術が安定してきている
このスタイルは、流行に敏感な若年層だけでなく、時短や清潔感を重視するビジネスマン層にも支持されているのがポイント。つまり、年齢や職業を問わず幅広く受け入れられる万能ヘアなのです。
クロップスタイルで自分らしいスタイルを手に入れよう
ここまで紹介してきたように、クロップスタイルはシンプルなのに印象的、時短なのに洒落てる、まさに現代のライフスタイルにフィットしたメンズヘアスタイルです。
クロップスタイルの魅力の再確認
クロップスタイル最大の魅力は、清潔感と個性を同時に演出できるバランス感にあります。
サイドや襟足はすっきりと刈り上げ、トップは動きや束感をプラス。
さらにフェードの入れ方次第で、ビジネスにもストリートにも馴染む万能さを持ち合わせています。
朝のスタイリングが短時間で決まるのも嬉しいポイント。
忙しい社会人や学生にも高い支持を得ている理由です。
自分に合ったスタイルの見つけ方
「同じクロップでも、自分に合うスタイルはどれだろう?」という方は、以下のポイントを意識して選んでみてください。
-
顔型で選ぶ
丸顔ならシャープな印象のフェード入りクロップ、面長なら前髪長めのスタイルでバランスを調整 -
髪質で選ぶ
くせ毛ならランダムな束感を活かす、直毛なら無造作な動きをプラス -
シーンで選ぶ
ビジネスならテーパーフェード、カジュアルならライン入りやスキンフェードで個性を出す
迷ったときは、プロのスタイリストにしっかり相談することが、自分に似合うハマるクロップを見つける近道です。
Third Placeでの施術のご案内
Third Place Osakaでは、バーバー技術に精通したスタイリストが、
一人ひとりの髪質・顔型・ライフスタイルに合わせたクロップスタイルをご提案しています。
-
「フェードを入れてみたいけど、初めてで不安」
-
「セットが簡単で、毎日ラクな髪型にしたい」
-
「仕事でも好印象な、清潔感あるヘアスタイルにしたい」
そんな方は、ぜひ一度ご来店ください。
カウンセリングから仕上げまで丁寧に対応し、あなたの理想のクロップスタイルを一緒に叶えます。
ご予約はWEBまたはお電話から受付中。
似合う髪型を見つけるなら、今がそのタイミングです。
クロップスタイルのセット方法動画
・カット方法
を紹介しております!めちゃくちゃ自信ありますので是非、ご予約ください♪
満足のいくクロップスタイルを提供させて頂きます!
※THIRDPLACE(弊社babel)のYouTubeチャンネルを開設致しました!
お役立ちコンテンツもアップしておりまして
スタイリングのやり方やPVなど配信しております!
▪️24時間ネット予約
▪️大阪府豊中市上野坂2-21-1 1F
THRIDPLACE
TEL….06-6842-1139
《平日》12:00~20:00
《土日祝》09:00~19:00
《公式LINE》
※営業時間中のご返信はお待たせする場合がございます。
ご了承下さいませ。お急ぎの方はお電話がオススメです!
▪️ID…. @qgl1907r
《Instagram》
▪️ID…. thirdplace0802