こんにちは!
豊中少路バーバーショップTHIRDPLACEのYUUNAです!
パーマをかけたあとの髪、どうケアしていますか?
せっかく理想のスタイルになっても、日々のヘアケアを間違えると「すぐ取れた」「ダメージがひどくなった」と感じてしまうことも少なくありません。
特にメンズパーマは、スタイリングのしやすさやおしゃれ感を保つために、パーマ後のケアが欠かせません。
実は、パーマ直後の髪は内部が不安定で、乾燥や摩擦、紫外線などの影響を受けやすい状態になっています。
このブログでは、美容師の視点から「メンズパーマを長持ちさせる正しいヘアケア方法」を徹底解説。
シャンプー選びから乾かし方、スタイリングのコツ、サロンでのメンテナンスまで、今日からできる実践的なケアをわかりやすくまとめました。
パーマの魅力を最大限に引き出したい男性や、初めてパーマをかける方は必見です。
メンズパーマはスタイルの武器
男性のヘアスタイルにおいて「パーマ」は、印象をガラッと変える重要な要素です。
直毛でスタイリングが難しい人も、パーマをかけることで動きやボリュームを出しやすくなり、セットの時短にもつながります。
特に最近は「ニュアンスパーマ」「波巻きパーマ」「ツイストスパイラル」「センターパートパーマ」など、トレンドに合わせたスタイルが増えています。
しかし、理想のスタイルを長く維持するには、施術後のヘアケアが欠かせません。
パーマをかけた髪は一見元気そうに見えても、実は内部のタンパク質がダメージを受けやすい状態になっています。
ここからは、パーマを長持ちさせ、健康的な髪をキープするための具体的なケア方法を紹介していきます。
パーマ後に髪が傷みやすくなる理由
まず知っておきたいのが「なぜパーマ後の髪はデリケートなのか」という点。
パーマは薬剤の力で髪の内部構造(結合)を一度切り、再結合させて形を変えます。
この化学反応によって、髪内部のたんぱく質や水分バランスが崩れるため、キューティクルが開きやすくなります。
結果として、
-
髪のパサつきや広がり
-
カールのダレや取れやすさ
-
枝毛・切れ毛の発生
といったトラブルにつながることも。
つまり、パーマ後の髪は「乾燥しやすい・ダメージを受けやすい」状態にあるということ。
ここを理解してケアを始めることが、仕上がりの美しさと持ちを左右します。
パーマ当日の注意点
施術直後はまだ髪の内部で反応が続いているため、当日のケアは特に注意が必要です。
シャンプーは当日NG
パーマをかけた当日は、なるべくシャンプーを控えましょう。
薬剤が定着しきっていないため、洗うとカールが緩む原因になります。
もし気になる場合は、お湯で優しくすすぐ程度に。
帽子やヘアゴムも避ける
パーマ直後の髪は形が安定していないため、長時間の圧迫はカールが崩れるリスクがあります。
少なくとも24時間は、帽子やヘアバンドは避けましょう。
寝るときは摩擦に注意
濡れたまま寝るのもNGです。
しっかり乾かして、摩擦を減らすためにシルク素材の枕カバーなどを使うとベストです。
パーマを長持ちさせるシャンプー&トリートメント選び
パーマヘアの命は「保湿力」。
乾燥するとカールがパサついて見え、形が崩れやすくなります。
シャンプーとトリートメントは以下のポイントで選びましょう。
アミノ酸系シャンプーを使う
市販の洗浄力が強すぎるシャンプーでは、せっかくのパーマが早く落ちてしまうことも。
アミノ酸系や弱酸性のマイルドなタイプを選びましょう。
例:
-
スプリナージュ モイストヴェールシャンプー
-
オッジィオット シルキースムース
-
TIER ONE シャンプー(babelグループ開発ライン)
トリートメントは内部補修タイプ
トリートメントは「表面コート」だけでなく「内部補修」できるものを。
ケラチン・ヘマチン・フムスエキスなど、髪の主成分に近い成分を含むものがおすすめです。
使用頻度の目安
-
シャンプー
毎日(優しく洗う) -
トリートメント
毎日または2日に1回 -
週1〜2回は集中ケア用のヘアマスクをプラス
これを続けるだけでも、手触り・ツヤ・パーマの持ちは大きく変わります。
ドライヤーの使い方と乾かし方のコツ
意外と見落とされがちなのが乾かし方。
間違ったドライは、パーマの形を壊す原因になります。
タオルドライは押さえるように
ゴシゴシこすらず、優しく水分を吸い取るように。
タオル摩擦はカールの乱れとキューティクルの損傷を招きます。
自然乾燥はNG
「自然乾燥のほうがダメージが少なそう」と思う人も多いですが、実は逆。
濡れた状態は最もキューティクルが開いているため、外部ダメージを受けやすくなります。
必ずドライヤーで根本から乾かすことが大切です。
仕上げのポイント
8割乾いた状態で、毛先を軽くねじりながらドライ。
このとき冷風で形を固定すると、パーマのリッジ感をキープできます
朝のスタイリング術
朝のスタイリング次第で、パーマスタイルの印象は大きく変わります。
寝ぐせが残ったまま整えようとしてもカールが乱れやすく、上手く決まりません。
ここでは、忙しい朝でも簡単に“いい感じ”に仕上がる方法を紹介します。
まず大切なのは、水分リセットです。
パーマは「濡れた状態で形が戻り、乾くと固定される」性質があります。
そのため、寝ぐせや潰れた部分を軽く濡らしてリセットすることから始めましょう。
【スタイリングの基本手順】
- 髪を軽く濡らす
霧吹きや寝ぐせ直しミストを使い、全体にまんべんなく水分を与えます。
特に後頭部やサイドなど、寝ぐせがつきやすい部分は重点的に。 - 手でカールを復元
濡らしたあと、指や手のひらで軽く握り込むようにしてパーマを戻します。
この段階で形を整えることで、仕上がりが自然になります。 - スタイリング剤をなじませる
髪が半乾きになったタイミングで、スタイリング剤を毛先中心につけます。
根元にはあまりつけず、束感を出すイメージで。 - 仕上げはドライヤーの冷風で固定
温風で乾かした後、冷風を軽く当てるとカールが長持ちします。
形を崩さずキープしたい人におすすめです
サロンでのアフターケアの重要性
パーマ後1〜2ヶ月の間に、髪内部では少しずつ変化が起きています。
そこでおすすめなのが、定期的なサロントリートメント。
・おすすめのメニュー
-
髪質改善トリートメント
-
酸熱トリートメント
-
強髪スパ
-
炭酸クレンジングスパ
これらは髪内部の補修と、頭皮環境のリセットを同時に叶えます。
パーマを長持ちさせるだけでなく、次回施術のダメージを軽減する効果も。
ホームケアとサロンケアの理想バランス
理想は、自宅ケア:サロンケア=7:3のバランス。
日常の正しい習慣で髪を守り、月1ペースでのメンテナンスで「ツヤ」「カール」「ハリ」を維持します。
また、スタイリストに定期的に髪の状態を見てもらうことで、トリートメントの種類やカットラインの見直しも可能です。
パーマヘアは「デザイン」と「素材美」の両立が鍵。
そのためにも、プロのケアをうまく活用しましょう。
メンズパーマ×ヘアケアのQ&A
Q1. パーマをかけたらどのくらいでケアすればいい?
当日から。洗い方・乾かし方を意識するだけでも効果あり。
Q2. シャンプーを変えた方がいい?
はい。アミノ酸系や保湿重視タイプに変えるのが理想です。
Q3. パーマのもちを良くする方法は?
ドライヤー前後の保湿ケア、日常の摩擦対策、紫外線カットを意識しましょう。
Q4. 朝のスタイリングで気をつけることは?
水分を与えてからセットすること。乾いたままだと形が決まりにくいです。
正しいケアで理想のパーマを長く楽しもう
パーマは、髪の印象を劇的に変えてくれるスタイルのひとつ。
しかしその魅力を最大限に生かすには、日々のケア習慣が欠かせません。
-
当日のシャンプーNG
-
優しく乾かして保湿を徹底
-
アミノ酸系のシャンプー&内部補修トリートメント
-
定期的なサロンケアでコンディション維持
これらを意識するだけで、パーマの持ち・ツヤ・手触りが驚くほど変わります。
「すぐ取れた」「傷んだ」という悩みを減らし、長くパーマスタイルを楽しむために、今日から正しいヘアケアを始めてみましょう
▪️24時間ネット予約
▪️大阪府豊中市上野坂2-21-1 1F
THRIDPLACE
TEL….06-6842-1139
《平日》12:00~20:00
《土日祝》09:00~19:00
《公式LINE》
※営業時間中のご返信はお待たせする場合がございます。
ご了承下さいませ。お急ぎの方はお電話がオススメです!
▪️ID…. @qgl1907r
《Instagram》
▪️ID…. thirdplace0802